サポート仲間で天魔クァバルナ撃破【倒し方】

ボロヌスの穴 海底の牢獄 入口

やっとサポートなかまのみでドワチャッカ大陸のボス「天魔クァバルナ」撃破しました。肉入りのプレーヤーと組むなら僧侶の天使の守りを使うとか、第二形態の天魔クァバルナの足の遅さを利用したマラソンで逃げまくる戦法とかいろいろあるようなのですがサポート仲間メインだと上手く活用できないので本当に苦労しました。多分20回程度は敗北してます。その度に「まほうのせいすい」補充してたので一戦約5000ゴールドの損失….

自キャラの爪盗賊はLv50。勝利した時のサポート仲間は僧侶Lv50、僧侶Lv47、旅芸人Lv49。ザオ・ザオラルでの蘇生要員が3人にアタッカーは自キャラ盗賊のタイガークローとウィングブロウのみ。サポート仲間選びに重視したポイントは以下。

  • 旅芸人 盾持ち、できれば盾スキルあり。ザオの成功率を高めるためにも回復魔力は高めな方がいい。パッシブでHP底上げ、HP200程度あると良い感じ。
  • 僧侶 スティック、盾持ち、できれば盾スキルあり。パッシブでHP底上げ、HP180程度あると良い感じ。

さくせんは旅芸人はバイシオン、ザオ以外はおとなしくさせたいので「おれにまかせろ」。僧侶は「いのちをだいじに」。僧侶を「いろいろやろうぜ」にすると天使の守りを使ってくれるが他のこともやるのでオススメできない。僧侶、旅芸人共に盾スキル100の会心完全ガードがあると少し生存率が高くなる。AI僧侶が蘇生より回復を優先させるのでベホマラー持ちのLv50僧侶を入れてみたがそれほど効果はなかった。

天魔クァバルナははじめは本体と右の翼、左の翼の3体。両方の翼はMPパサー、HPパサーで本体側にHPとMPを供給しながらスクルト、ルカナン、マジックバリア、マホキテ、マホトーン、ラリホーマなどを使用。本体はドルモーア、メラゾーマ、イオナズン、通常攻撃。パサーはHP、MPを回復しているわけではなくあくまで共有、ある程度パサーすると攻撃していなくても勝手に消えます。共有なので本体、翼のどちらを攻撃してもいいと思うのですが、若干翼の方が本体より、守備力が低め、今回はアタッカーが盗賊のタイガークローメインなのでスクルトを使用する左の翼から優先して落としました。

アタッカーが魔法使いの場合はマジックバリアを使う右の翼から狙っていもいいかもしれない。

1つ目の翼を落として残りの翼の名前の色が変わったら、回復タイム。まほうのせいすいで僧侶、旅芸人、自分のMP回復。ピオリムのかけ直し。天魔クァバルナ単体戦前にしっかり回復

ここまではどんなメンツでも比較的楽勝です。問題は翼が落ちてからの天魔クァバルナ単体戦。確実一撃死のばくれつけん、範囲攻撃の天魔旋風脚、痛恨率高め通常攻撃とバタバタと死にます。

天魔クァバルナ単体戦はもうほとんど僧侶と旅芸人のザオ・ザオラル頼み。バイシオンが盗賊にかかったらタイガークロー連発。旅芸人が倒れててバイシオンがない場合はウィングブロウ連発です。僧侶にタゲがいったら天魔クァバルナと相撲。蘇生要員が二人倒れたら、自キャラをグルグル走らせて逃げまくって全員が蘇生するまで時間稼ぎ。

天魔旋風脚は発動までの時間が長いので素早く逃げれば回避可能です。

後はひたすらタイガークロー。余裕を持ってサポート仲間と自分のMP回復にまほうのせいすい。

これで何とか勝てましたが、同じメンバー、同じ作戦で一度は負けているので運要素もかなり強いと思われます。

後、ザオ、ザオラルで蘇生したばかりのキャラは若干、無敵時間があるらしく天魔クァバルナの攻撃が確実にミス判定になるようです。蘇生したばかりの自キャラが狙われている時はチャンスです。逃げてはいけません。2回程度攻撃を無効化できます。

武闘家クエストボス「ギガデーモン」撃破【倒し方】

ギガデーモン

武闘家必殺技「一喝」を習得できる武闘家専用クエスト070超天道士の遺産「生か死か」で戦闘する事になるボス「ギガデーモン」を撃破しました。

ギガデーモンは攻撃力高めで痛恨の一撃率高め。ボディプレスやはげしいほのおの範囲攻撃もあるので回復と蘇生の回転がかなり鍵になります。なので回復とザオ・ザオラル要員は最低でも2人はいたほうがいいかと。またギガデーモンが身体が大きすぎてサポート仲間の僧侶などがギガデーモンと相撲してしまう事があるので、ザオラルなどが妨害されることが多々あります。※ザオラルはある程度死んだキャラに近づかないといけいない為。

僧侶または旅芸人とギガデーモンを挟んでいると上記現象がおこりやすいので注意です。サポ仲間の場合は範囲攻撃は無視してかたまっていたほうが無難かも。

痛恨は確実に一撃死しますが、行動パターンの多くが物理攻撃のため僧侶のスクルトをかけておけば生存率がやや伸びます。

魔法使いはイオラが良く効きます。武闘家のクエストだけあってか物理攻撃も通りやすいので旅芸人のバイシオンも効果的です。イオ系が効きやすいのであれば斬魔の太刀とかもいいかも。(未確認)

オススメは武闘家、魔法使い、僧侶、旅芸人。

回復と蘇生さえ回せれば、レベル45もあればサポート仲間でも比較的容易に撃破可能な強さだと思います。

神殿レイダメテスじごくのもんばん×3の倒し方

神殿レイダメテスを先に進めるには3箇所にいる「じごくのもんばん」を60分位内に撃破しなければいけないわけですが、一回で3匹倒さなければならないわけではなく1匹倒したら一度神殿レイダメテスを出て宿屋などで回復して、再度神殿レイダメテスに戻っても大丈夫なよう。なので一匹づつ全力で倒していけばおけです。

じごくのもんばんで一番怖いのは痛恨の一撃率がかなり高いとこ。前衛でも200程度のダメージをうけるので、武闘家の「きあい」や戦士の「ゆうかん」でのパッシブスキルでHP底上げでもしていないかぎり前衛でも一撃で逝けます。なので痛恨対策に僧侶×2または僧侶×1、旅芸人×1のようにザオ・ザオラルが使用できる職業が二人いると楽です。

後は魔法使いのメラミ、バイシオンでの武闘家・盗賊のタイガークローなどで高火力短期決戦にするといいと思います。もたもたしてるとベホイムスライムとか呼んじゃいますので。

オススメはツメ盗賊、魔法使い、旅芸人、僧侶です。

3匹倒したら神殿レイダメテスを出て一度宿屋に戻るといいですな。

サポート仲間で守護者ラズバーン撃破【倒し方】

守護者ラズバーン撃破、攻略倒し方

サポート仲間のみで神殿レイダメテスの守護者ラズバーン撃破しました。

メンバーは以下。

  • 自キャラ ツメ盗賊(Lv43)
  • 魔法使い(Lv47)
  • 旅芸人(Lv47)
  • 僧侶(Lv47)

ラズバーンは攻撃力、守備力が高く、痛恨の一撃率が高い特徴があるので前衛、後衛共に死亡する確率がかなり高いです。通常攻撃にはスクルト×2の重ねがけ、痛恨対策に僧侶×2または僧侶×1、旅芸人×1のようにザオ・ザオラルが使用できる職業が二人いると楽です。

守備力がかなり高いため攻撃力の高い戦士の攻撃でもほとんど通らないと考えてもいいと思います。攻撃魔力280前後の魔法使いのヒャドで95~ダメ、攻撃力148のツメ盗賊または武闘家のバイシオン×2のタイガークローで100程度のダメージが出せます。また盗賊だとピオリムが使用出来るので回復と攻撃の回転が早くなるのでオススメです。

守護者ラズバーンの攻撃パターンは範囲攻撃のファイアスパーク、ウィップラッシュ。
通常攻撃、いてつくはどう、ためるなど。ファイアスパークはイオのような周囲に対する範囲ダメージなので上手く逃げることが出来れば回避できます。ウィップラッシュは前方のみの範囲ダメージなので前に立たなければおけです。クルクル回っていればほとんど当たりません。「いてつくはどう」も同様。

怒り状態になると「ためる」使用でテンションも上げてくるのでかなり極悪な攻撃力になりますが、ためるで一回の行動を消費するので落ち着いてロストアタックで怒りとテンションを解除できる時間があるので怖くはないと思う。

あとはHPが高く魔法でも攻撃でも高ダメージを出せないのでやや長期戦になります。魔法使いは両手杖スキルのMP+100を雇うと楽です。盗賊または武闘家はまほうのせいすいで回復がいいと思います。

盗賊でピオリムかけて、旅芸人にバイシオン2回かけてもらって、僧侶にスクルトかけてもらったら、ちょいちょい動きながら、魔法使いのヒャドと一緒に、あとはひたすらタイガークロー。痛恨で逝ったらザオ・ザオラル待ち。いてつくはどうがきたら再度ピオリム。後は自分に一回だけまほうのせいすい。こんな感じで勝ちました。

別に盗賊じゃなく戦士の通常攻撃でもバイシオン2回かけてもらえばある程度ダメージ通ると思う。ただより長期戦になると思うけど。戦士、盗賊、武闘家などの前衛をアタッカーにしたいなら旅芸人は必須。ザオ・ザオラル要員が二人いれば後は魔法使い×2だろうが、前衛×2だろうが回復さえ回ればある程度どんな職業でも勝負できそう。

ましょううお×2撃破【倒し方】

ましょううお×2撃破【倒し方】

カルサドラ山の奥、カルサドラ溶岩洞で戦闘になる「ましょううお×2」撃破しました。特に何も考えず、ゆうかん振りの戦士(Lv47)、旅芸人(Lv45)、僧侶(lv47)と自キャラツメ盗賊で挑戦。何も考えずにバイシオンが効いてる盗賊で「タイガークロー」連発してたら余裕でした。攻撃力148の盗賊で270前後のダメでます。あっと言う間です。旅芸人+武闘家または盗賊のタイガークロー要員が2人いれば物凄く短時間で終わりそう。

2匹いるので回復に余裕を持って僧侶のサポに旅芸人とかでいいと思われる。一匹倒してしまえばただのHPが高い雑魚です。

まさかボス戦があるとは思わなかったので戦闘時は盗賊と戦士のMPがほぼ0でした。まほうのこびん使いながら戦闘。

行動パターンは通常攻撃、もうどくのきり、はげしいほのお、魔障粘液。基本的にほとんど通常攻撃。僧侶がスクルトかけてくれるので全く痛くないです。はげしいほのおも僧侶のフバーハで低減。魔障粘液は守備力と呪文耐性を少し上げるらしいので魔法使いとは相性が悪いようです。

■ましょううお×2戦までの流れ

  • ドルワーム王国のドルワーム水晶宮でイベント
  • ゴブル砂漠東→カルサドラ山でイベント
  • カルサドラ山の奥、カルサドラ溶岩洞でましょううお×2戦闘

サポートなかまで「怪蟲アラグネ」撃破。「倒し方」

怪蟲アラグネの倒し方・攻略

やっとサポート仲間で「怪蟲アラグネ」の撃破に成功しました。桜のキーエンブレムげと。たぶん20回以上は全滅したと思います。盗賊入れてピオリムでもダメ、魔法使いのメラミ攻めもだめ、僧侶×2の回復重視でもダメと色々組み替えてみましたがほとんどダメ。で、結局は以下のメンツで倒しました。

  • 自キャラ、ツメ盗賊(Lv43)タイガークロー持ち。
  • 片手剣千戦士(Lv47)ゆうかんスキル「たいあたり」持ち。
  • 杖僧侶(Lv47)回復魔力高め。
  • 旅芸人(Lv45)なんでもいい。できれば盾持ち。

とりあえず「まほうのこびん」ではなく「まほうのせいすい」10個程度用意。※店売りで500ゴールドです。この戦闘で使用したのは5個でした念のため。旅芸人は回復、蘇生&バイシオンのみさせるためさくせんを「おれにまかせろ」に変更。後はデフォ。

作戦はとりあえず盗賊と戦士で後衛に通常攻撃がいかないように相撲&位置取り。戦士がたいあたり連打で、「怪蟲アラグネ」の行動を停止させている間に、旅芸人のバイシオンがかかった状態の盗賊で「タイガークロー」連発。攻撃力148の盗賊で180程度ダメージが出ます。

それ以外の仕事は「たいあたり」で燃料切れおこす戦士を「まほうのせいすい」でMP回復。旅芸人にはまほうのこびん。タイガークローで燃料切れになったら自分に「まほうのせいすい」これだけでおけ。あとは運まかせ。

ピオリムなんか使わないしタイガークロー役は盗賊ではなく武闘家でもいいと思います。攻撃力少しでも高い方を選んだほうがいい。この戦闘の主役は戦士の「たいあたり」。アタッカー(タイガークロー役)を魔法使いにするならば戦士のゆうかんや武闘家のきあいのパッシブスキルでHPの底上げしていないと一撃死するので注意。

「怪蟲アラグネ」の攻撃で注意しなければならないのが範囲攻撃の「死グモのトゲ」。HPの7割り程度ダメージを受けるらしくほぼ全員瀕死になるので、この攻撃から立て直すことができれば怖くない。といっても戦士がたいあたり連発しているので運が良ければ一回の戦闘で3回程度しか使わない。他のひかりのはどう、メダパニ、ボミオス、ルカナンも同様。なので、後は運に任せてMP回復と攻撃優先。

サポの僧侶が通常攻撃で一撃死する事があるので、他職業のパッシブスキルでHPの底上げしている僧侶を雇えたなら勝ち組。多分もっと楽に勝てると思う。

「怪蟲アラグネ」マジで疲れた。もう二度と会いたくない。王都カミハルムイから捨てられた城の王家の庭まで何回もマラソンするのが一番辛かった。できるだけ自キャラ戦士でクリアしたかったけど無理だった。今回は「たいあたり」なし両手剣剣士はいらない子。

ここまでの流れ。暗黒大樹の番人×3撃破記事の続きです。

  • 風の街アズラン→イナミノ街道→カミハルムイ領南から王都カミハルムイへ
  • 王都カミハルムイのカミハルムイ城、王の間でイベント
  • カミハルムイ領北→夢幻の森でイベント、捨てられた城でイベント
  • カミハルムイ城でイベント
  • カミハルムイ領南→洛陽の草原→崖っぷち村出口でイベント
  • 呪われた大地の暗黒大樹のふもとで暗黒大樹の番人×3と戦闘
  • 王都カミハルムイのカミハルムイ城、王の間でイベント
  • 捨てられた城でイベント
  • 王家の庭の奥で「怪蟲アラグネ」と戦闘

※王家の庭に行くには捨てられた城の入り口から周りをグルっと回って行く必要があります。

今回雇ったサポートなかまの皆さんには感謝してもしきれない。とりあえずモーモンでも狩って少しでも獲得経験値を増やすくらいの感謝の気持ちは必要ですな。特に盾100+ゆうかん100の前衛の鏡とも言えるだろう片手剣戦士さんは神。

「暴君バサグランデ」撃破【倒し方】

暴君バサグランデ撃破

「暴君バサグランデ」を撃破して銀のキーエンブレムを入手しました。今回クリアしたメンバーは自キャラ戦士(lv45)、サポート仲間、杖魔法使い(Lv44)棍旅芸人(Lv44)杖僧侶(Lv44)。特に考えずに挑みましたが暴君バサグランデは守備力が低めで攻撃力高め。

僧侶のスクルトは必須。行動パターンはいてつくはどう、おたけび、魔獣の閃光、闇のいなずま。魔獣の閃光、闇のいなずまは範囲ダメージとふっ飛ばして行動不能状態になるのでかなり辛い。

怒り状態になると魔獣の閃光を使うが範囲が前方だけなので後ろに回ってロストアタックで攻撃を避けながら怒り解除ができる。闇のいなずまは行動範囲が広く下手すると全員行動停止&瀕死になりかねない、闇のいなずま後の回復が回らない可能性もあるので前衛も回復アイテムを持ってたほうが安心。僧侶以外にもザオ、ベホイミ、バイシオンでサポートできる旅芸人はかなり重宝。

攻撃は旅芸人のバイシオンさえあれば前衛の通常攻撃でも十分削れる。攻撃魔力262の魔法使いメラミが108ダメージ、バイシオンかけた攻撃力196戦士で80~ダメージ程度。暴君バサグランデのHPが高く長期戦になると思うのでアタッカーは燃費のいい戦士や武闘家の方がオススメ。

とにかく闇のいなずまからの立て直しができればなんとかなると思うので回復手段が多いにこした事はないと思います。オススメは戦、武、旅、僧侶。

永遠の地下迷宮の敵がかなり強いので逃げ推奨。道中「みやぶる」しながら遊んでたので、僧侶、旅芸人のMPが暴君バサグランデ戦前に半分くらいしかなかった。まあそれでもこびん使いながら何とか勝てたのでよかったが負けてたら悲惨だった….

永遠の地下迷宮 封印の間

■暴君バサグランデ戦までの流れ
途中ボス「詩歌の守り手」は別記事です。

  • ヴェリナード城前でイベント。
  • ヴェリナード城 女王の間でイベント
  • ヴェリナード城 王立調査団詰所でイベント
  • ヴェリナード領北→永遠の地下迷宮でイベント。※ヴェリナード領南からも行けるがかなり遠回り。ヴェリナード城下町から船でヴェリナード領北がオススメ。
  • ヴェリナード城 女王の間でイベント
  • ヴェリナード城 王立調査団詰所でイベント
  • ヴェリナード領北→ヴァース大山林→ブーナー熱帯雨林→詩歌の遺跡でイベント
  • 詩歌の遺跡北側、詩歌の間での「詩歌の守り手」戦。
  • 永遠の地下迷宮でイベント
  • 永遠の地下迷宮奥で暴君バサグランデ戦

「詩歌の守り手」撃破【倒し方】

「詩歌の守り手」撃破【倒し方】

詩歌の遺跡、詩歌の間でのボス戦。「詩歌の守り手」撃破しました。詩歌の守り手はとりあえず防御力が高いです。その上スクルトを2回重ねとかしてくるので旅芸人のバイシオンかけても前衛の攻撃はほぼ通らないといってもいかもしれない。魔法使いのメラミが有効なので攻撃魔力高めの魔法使い×2で火力攻めがよさげ。

攻撃は稀にでる痛恨の一撃が200ダメぐらい出るのが怖いくらい。前衛でも一撃死するので魔法使い、僧侶にタゲがいったらとりあえず相撲。ロストアタックがあれば怒り解除にロスアタだが、僧侶のスクルトが効いている場合に前衛に怒りが向いている時はあえて解除しなくてもいいかもしれない。

スクルト×2が「詩歌の守り手」に効いている場合、斧魔神斬りでもないかぎり戦士にほとんど仕事はない。ロスアタ待機か相撲のみ。スクルトが切れたら攻撃してもいいがバイシオンなしだと悲しい結果になります。やる事なくても、ここは素直に魔法使い様にまほうのこびんを貢ぐぐらい。

「しおまねき」は一定確率で転倒効果のある範囲攻撃。ダメージ自体は大したことないので怖くはないと思う。確実に転ぶわけでもない。

戦士(Lv45)、サポート仲間は魔法使い、旅芸人、僧侶(Lv44)でまほうのこびん1つ消費しただけで倒せたので、攻撃魔力高めの魔法使い×2いればMP切れなく倒せると思う。

旅芸人のルカニも有効なようだがサポート仲間の場合、ミスも多く、頻度も調整できないしあまり期待はできなかった。痛恨の一撃対策にザオが期待できるくらい。

■「詩歌の守り手」戦までの流れ

  • ヴェリナード城前でイベント。
  • ヴェリナード城 女王の間でイベント
  • ヴェリナード城 王立調査団詰所でイベント
  • ヴェリナード領北→永遠の地下迷宮でイベント。※ヴェリナード領南からも行けるがかなり遠回り。ヴェリナード城下町から船でヴェリナード領北がオススメ。
  • ヴェリナード城 女王の間でイベント
  • ヴェリナード城 王立調査団詰所でイベント
  • ヴェリナード領北→ヴァース大山林→ブーナー熱帯雨林→詩歌の遺跡でイベント
  • 詩歌の遺跡北側、詩歌の間でのボス戦。
  • 永遠の地下迷宮へ。続く….

【Lv45】「狂戦士レギオン」撃破【倒し方】

狂戦士レギオン

「狂戦士レギオン」撃破してオーグリード大陸、グレン城下町にいる「アガペイ」から受注できるクエスト055「戦士たちの門 強さの果て」クリアしました。このクエストをクリアする事で戦士が必殺技の「会心必中」を習得できます。クエスト受注条件は戦士レベル45。

狂戦士レギオンは使う技を見る限り片手剣の剣士。ギガスラッシュ、ミラクルソード、かえん斬り、はやぶさ斬りなどの物理系攻撃が多め。Lv45のあれば一撃死はないと思う。ギガスラッシュが怖いぐらいだが頻度は多くないし範囲も広くはない。上手くバラけていればあたらない。僧侶のスクルトかけて回復要因が二人入れば回復が追いつかないこともないと思う。僧×2とか、旅×1僧×1とか。

怒り状態になる事も少なかったのでロストアタックの出番も3~4回程度しかなかったので戦士のMP余りまくり。ロスアタは特に必要ないかもしれない。

守備力が高く、攻撃力196の戦士で30前後のダメージしか通らないので戦士に攻撃させる場合は旅芸人のバイシオンが良い感じ。攻撃魔力262の魔法使いのメラミでダメージ80程度なので魔法使いも火力が高いとは言い難い感じ、バイシオン+回復重視で長期戦のほうが楽。なので回復役もできる旅芸人がオススメ。

前衛×2、旅芸人×1、僧侶×1とかでいいと思われる。回復が心配なら前衛を減らして魔法使いの両手杖スキルの「祝福の杖」に期待するのもいい。

とにかく防御力が高いので斧で魔神斬りとかもいいかもしらんね。ツメ武闘家、盗賊での会心狙いとかも。

オルセコ高地の行き方「055強さの果て」戦士たちの門

戦士が必殺技の「会心必中」

オーグリード大陸、グレン城下町にいる「アガペイ」から受注できるクエスト055「戦士たちの門 強さの果て」クリアしました。このクエストをクリアする事で戦士が必殺技の「会心必中」を習得できます。クエスト受注条件は戦士レベル45。

クエスト内容はオーグリード大陸、オルセコ高地の漆黒の間にいる「狂戦士レギオン」の討伐。

ナゾの洞窟は入り口

オルセコ高地の漆黒の間は、ガートラント城下町→ガートラント領→オルセコ高地→ナゾの洞窟の最奥にあります。ナゾの洞窟は入り口が高台になっているため少しわかりづらい。視点をクルクルさせると見つけやすいかも。

漆黒の間の入り口

今回は火の消えた燭台ではなく、ナゾの洞窟奥の扉を開けると「狂戦士レギオン」との強制戦闘。扉を開ける前に回復なり準備をキッチリ。僕は開幕ギガスラッシュもらったので危険です。

狂戦士レギオン

後は狂戦士レギオンを倒すだけ。ちなみに僕は戦士Lv45、サポート仲間は魔法使い(Lv44)旅芸人(Lv44)僧侶(Lv44)で討伐できました。狂戦士レギオン戦の詳細は以下記事で。
【Lv45】「狂戦士レギオン」撃破【倒し方】
戦闘勝利後、グレン城下町に戻ってアガペイに報告でクエストクリア。報酬は戦士の必殺技「会心必中」の習得。獲得名声値は137。