サポート仲間でけがれの渦「061僧侶の戦い」大僧侶の選択

僧侶レベル50から受注できるクエスト061「僧侶の戦い」をクリアしました。クエストの受注は風の町アズランにある教会(キリカの聖堂)にいる「バート僧正」から。クエスト報酬は「僧侶の証」クエスト内容はこんな感じ。

「バート僧正に、けがれの渦を倒してくれ!と頼まれた。ウェナ諸島ヴァース大山林にあるヴァースのほら穴と呼ばれる洞窟にヘルガ僧正が追いつめたらしい」

ヴェリナード城→ヴェリナード領北→ヴァース大山林から「ヴァースのほら穴」へ。ヴァースのほら穴へ入ると「けがれの渦」ボス戦になります。ここからネタバレ要素が強いので区切ります。今回もサポート仲間のみの攻略です。 続きを読む «サポート仲間でけがれの渦「061僧侶の戦い」大僧侶の選択»

スカラベーダーの倒し方「091託された希望」動き出した時間

ビャン・ダオが「最後の希望」として依頼してきたのは、自分の故郷へ連れて行くこと。
ドワチャッカ大陸のどこかにある、ガテリア皇国の遺跡を目指し
険しい道のりを越えていこう。

追加配信クエスト動きだした時間 第5話「託された希望」をクリアしました。クエストの受注は岳都ガタラのガラクタ城にいるビャン・ダオから。クエスト受注条件は「動き出した時間第4話」クリア済。
クエスト受注後ドワチャッカ大陸、ボロヌス溶岩流北東にある「最果ての地下遺跡」へ行く事に。ボロヌス溶岩流へは岳都ガタラ→がタラ原野→カルデア山道→ゴブル砂漠東→ゴブル砂漠西から行く事ができます。
ゴブル砂漠西には「商人たちのテント」があるのでここでルーラストーンの登録ができます。

最果ての地下遺跡

「最果ての地下遺跡」へ到着するとイベント。イベント後奥の「忘れられし王の間」へ。

忘れられし王の間でボス「スカラベーダー」との戦闘になります。以下は倒し方というか考察。今回もサポートなかまのみでの攻略となります。 続きを読む «スカラベーダーの倒し方「091託された希望」動き出した時間»

魔鳥の頭目「090終わりを告げる者」動き出した時間

斧の祭壇

準備を終えた一行は、ついにカルサドラ火山の火口へたどり着く!火口には既に大量の魔物が集結しており、さらにそこへは“大きな存在”も近づいていた…

追加配信クエスト第四話「動きだした時間/終わりを告げる者」をクリアしました。クエストの受注は岳都ガタラのガラクタ城にいるビャン・ダオから。クエスト受注条件は「動き出した時間第3話」クリア済。クエスト内容はこんな感じ。

「カルサドラ火山にいる宿敵グルヤンラシュを倒してほしい!と頼まれた。カルサドラ火山に通じる古代の転送装置はモガリム街道の南ラニアッカ断層帯の中央あたりにあるようだ」

今回のクエスト報酬は

???

となんか期待大な感じ。

クエスト受注後、岳都ガタラ→ガタラ原野→モガリム街道→ラニアッカ断層帯から中央部にある「斧の祭壇」へ。
斧の祭壇の裏側を調べるとイベント。イベント後ダンジョンのカルサドラ火山2Fへ入る事になります。

ここからややネタバレなので区切ります。 続きを読む «魔鳥の頭目「090終わりを告げる者」動き出した時間»

サポートなかまでメギドローム「066リュナンの正体」魔法使いに会いたい

雪原の廃墟

魔法使いレベル50で受注できる専用クエスト066「魔法使いに会いたい リュナンの正体」をクリアしました。内容はランガーオ山地の東の果てある「雪原の廃墟」にいる「メギドローム」を倒せとの事。手伝えではなく、結局メギドロームとの戦闘になるのでしっかり準備しておいた方が無難です。

以下は短剣魔法使いで挑んだメギドロームの考察。今回もサポート仲間のみで挑戦しました。パーティ構成は自キャラの短剣魔法使い、武闘家、魔法使い、僧侶。今回は僧侶×1でもなんとか勝てましたが僧侶が事故死する確率もかなり高いと思います。 続きを読む «サポートなかまでメギドローム「066リュナンの正体」魔法使いに会いたい»

ミュルエルの森へ「078消えた旅芸人」伝説の旅芸人への道

旅芸人専用クエスト078、伝説の旅芸人への道「消えた旅芸人」をクリアしました。クエストの受注はオルフェア地方西にあるポルファンのけいこ場(D-4)にいる「旅芸人 ポルファン」から。クエスト受注条件は旅芸人レベル35。クエストの内容はこんな感じ。

「オルフェアの町から南にあるポルファンの稽古場で、旅芸人ポルファンからミュルエルの森に行き 道化師の魔物を倒してきてくれ!と言われた。最近、ミュルエルの森では旅芸人が魔物に襲われているらしい」

ミュルエルの森へはそのままオルフェア地方西から行く事ができます。で、入り口に入るとイベント。フォステイル広場に来いと言われるのでそのまま広場にいくと「悪魔道化師ゲイザー」と戦闘。 続きを読む «ミュルエルの森へ「078消えた旅芸人」伝説の旅芸人への道»

サポート仲間で闇の狂戦士「056真の敵は」戦士たちの門

熱帯雨林にある詩歌の遺跡にある真実の間

戦士レベル50から受注できる戦士専用クエスト056「戦士たちの門 真の敵は」をクリアしました。クエストの受注はグレン城下町にいる「アガペイ」から。クエスト内容はこんな感じ。

「グレン城下町に住むアガペイにまことの戦士になるためブーナー熱帯雨林にある詩歌の遺跡で真の敵を倒してこいと言われた」

ブーナー熱帯雨林へは、ヴェリナード城下町→ヴェリナード領北→ヴァース大山林から行けます。ブーナー熱帯雨林にある詩歌の遺跡にある真実の間に入ると「闇の狂戦士」と戦闘。以下サポート仲間でのソロ闇の狂戦士戦考察。

続きを読む «サポート仲間で闇の狂戦士「056真の敵は」戦士たちの門»

ロンダの氷結への行き方「071ヤーン 涙の鉄拳」偉大なる武闘家の足跡

「ロンダの氷穴 地下3階

武闘家のレベル50から受注できる「偉大なる武闘家の足跡 ヤーン 涙の鉄拳」をクリアしました。報酬は低確率でカウンターが発生する「武闘家の証」。クエストの受注はジュレットの町にいるヤーンさんから。クエスト内容はこんな感じ。

「ジュレットの町にいる 武闘家ヤーンからガウラドに呼び出されているので ランガーオ山地にある ロンダの氷結の奥 ガラガの穴に来て欲しい!と頼まれた」

ここからネタバレ

続きを読む «ロンダの氷結への行き方「071ヤーン 涙の鉄拳」偉大なる武闘家の足跡»

妖剣士オーレン再戦「086語り継がれる真実」なげきの妖剣士

妖剣士の塚

9月10日(月)に追加されたクエスト、なげきの妖剣士 第5話「語り継がれる真実」をクリアしました。クエストの受注はオーグリード大陸チグリ大臣から。クリア報酬はレッドアイ×1。第4話 立ちはだかる守護者クリア済みがクエスト受注条件。
チグリ大臣からクエストを受注してグレン領西→ベコン渓谷→妖剣士の塚へ。妖剣士の塚へつくとグレン城キーエンブレムのシナリオボス「妖剣士オーレン」との再戦です。かなりステータスが強化されているので準備を怠ると全滅します。Lv50パーティーで一回全滅しました。300以上のダメージが出る痛恨率が高いのと頻繁に怒り状態になるのが厳しい。蘇生要員が二人以上いたほうが安心。HPもそれなりに高いので、火力の確保も大事そうです。やや長期戦になるのでまほうのこびん、まほうのせいすいもあったほうがよさげ。

ここからネタバレ。
続きを読む «妖剣士オーレン再戦「086語り継がれる真実」なげきの妖剣士»

サポート仲間で盗むも「075盗賊の心意気」盗賊王の誇り

盗賊の必殺技「お宝ハンター」が習得できるクエスト「盗賊王の誇り・盗賊の心意気」クリアしました。クエスト受注条件は盗賊レベル45。クエストの受注は岳都ガタラの酒場にいる女盗賊「ダルル」から。

クエストを受注すると岳都ガタラにいるビッチョとピナッツから情報収集。ガタラ原野→グルグ地下道にいる「さんぞくウルフ」「キラービー」から盗まれたアイテムを取り返すことに。

盗賊のおたからスキル「盗む」をつかってアイテムを取り返さないといけないので「ぬすむ」を覚えていない場合はサポート仲間で盗むありの盗賊を雇ってさくせんを「MPをつかうな」にするかMPを0にして、「いろいろやろうぜ」とかにするといいと思います。

アイテムを取り返してビッチョとピナッツに渡して、酒場のダルルに話すとチャムールの居場所を聞き出せます。

ゴブル砂漠東の流砂の隠れ家に入ると魔盗鬼チャムールとの戦闘。

魔盗鬼チャムールの行動パターンはピオラ、マヌーサ、範囲攻撃のおおあばれ、いなづまなど。
攻撃力もたいして強くないし守備力も高くない。マヌーサを多めに撃ってくるので物理系の前衛には厳しいが僧侶の回復がおいついているのならば僧侶がマヌーハで治してくれる。バイシオンなしのタイガークローなどの物理系でもダメージが十分通るので僧侶×2だと余裕があっていいかもしれないですね。

サポートなかまで冥王・冥獣王ネルゲル撃破【倒し方】

サポートなかまで冥王・冥獣王ネルゲル撃破【倒し方】

やっとサポート仲間のみで冥王・冥獣王ネルゲル撃破に成功いたしました。雇用したサポート仲間はスティック僧侶×2(Lv49、Lv50)、旅芸人(Lv49)3人ともHP200程度のパッシブ取りキャラです。自キャラはレベル50の爪盗賊。冥王・冥獣王ネルゲルは細かくわけて計4戦あるので順に説明したいと思います。今回の前衛アタッカーは盗賊のタイガークローのみですので旅芸人にバイシオン×2が必須です。バイシオン×2が効いていない状態時はウィングブロウの方がダメージが通ります。

冥王ネルゲル 一回目

あやしいひとみでの睡眠、冥王の大鎌(単体・スタン)、ルカナン、いてつくはどう、などを使用。あやしいひとみでの眠りは旅芸人のツッコミ、僧侶のザメハがあるので怖くはない。ルカナンも僧侶×2がスクルトを使ってくれるので無問題。攻撃も威力はあるがHP底上げしているサポート仲間だとほとんど倒れることはないと思う。ここは特に気を使わず火力攻めでサクッと終わらせていいと思う。タイガークロー連発で5分とかからない。

ベリアル、アークデーモン

ベリアル+アークデーモン×2

冥王ネルゲルのHPをある程度減らすとベリアル+アークデーモン×2との戦闘になります。冥王ネルゲルは戦闘から外れるのでここも無問題。怒り状態でのイオナズンとかジゴスパークが怖いぐらいで特に問題なし。両方共HPは高くはないので怒り解除するくらいならサクッと倒してしまった方がいいと思う。アークデーモン→ベリアルと倒してアークデーモンを1匹残しておき「まほうのせいすい」でMP回復タイム。次の冥王ネルゲルが強敵なのでここでピオリムなどの補助呪文をかけておくといいと思う。で、準備が終わったら残りのアークデーモンをサクッと撃破。

冥王ネルゲル 一回目

問題はここです。何回か戦ったのですが個人的には冥獣王ネルゲルよりこっちのネルゲルの方が強敵。一戦目のあやしいひとみでの睡眠、冥王の大鎌(単体・スタン)、ルカナン、いてつくはどうに加え、魔障弾、冥界の門を使用。魔障弾は単体に100前後のダメージだがターゲットの周りにも判定があるらしく位置が悪いとダメージをもらう。冥界の門は80~100程度の範囲攻撃。しかも行動スピードが早く頻繁に怒り状態になるので僧侶の回復が追いつかない場合かなり戦況が悪化します。僕の場合はタイガークローとロストアッタクをほとんど交互に打ってました。範囲攻撃対策の為にもベホマラー持ちの僧侶がいると劇的に戦況が良くなります。※ベホマラーは僧侶LV50で習得。余裕があれば冥獣王ネルゲル戦に向けてここでMP回復もしておきたい所。

冥獣王ネルゲル 右腕・左腕

冥獣王ネルゲル 右腕・左腕と計3体で登場。これ、はじめは全く気づかず両腕をはじめに倒してたのですが両腕やっちゃうと、イオグランデ、マヒャデドス、煉獄の業火など攻撃が凶悪になります。なのでどちらか片手だけ落として戦う戦法になるわけですが、右腕は「打撃完全ガード」左腕は「呪文完全ガード」を使用する特徴があるので、アタッカーが物理メインなら右腕、アタッカーが魔法使いなら左腕を倒す事になります。今回はタイガークロー攻めなので右腕から倒しました。今回の戦闘では通常攻撃は130~160程度、範囲攻撃のなぎはらいは100~程度、メラゾーマが110~程度、ドルモーアが110~程度、マヒャドが60~程度とメンバーが全て平均HPが200以上のHP+パッシブありだったので痛恨の一撃以外で倒れることはなかったです。一応盗賊のピオリムもかけてました。あとはまほうのせいすいガブ飲みでひたすらタイガークロー。回復に余裕があったのでここは誰がアタッカーでも攻撃さえ通ればいけそう。バイシオン×2状態の戦士なら通常攻撃でもいけるかもしれない。

そんなこんなで撃破。個人的には天魔クァバルナの方が厳しかったかも。

ちなみに冥獣王ネルゲルに負けてしまうと再戦時はもう一度冥王ネルゲルからやり直しです。シビアですねぇ。

で、全て終わって各町の宿屋にいる旅のコンシェルジュに話しかけるとルーラストーンを入手できます。