【爪】Lv45からのツメ盗賊・武闘家のおすすめレベル上げ【ソロ・タイガークロー】

タイガークローである程度の火力が出せるようになるLv45からのツメ盗賊・武闘家のレベル上げはウェナ大陸のジュレー島上層でのソロレベリングがお勧めです。今までのように特定のモンスターを狙うわけではなくジュレー島上層にいる強敵以外のモンスター全ての経験値が良い感じです。あくまでタイガークロー2発で倒せるモンスターが前提ですが。

とりあえずジュレー島上層に生息するおすすめモンスターはこんな感じです。特にオススメは経験値が高いドラキーマ。攻撃力が低く個体数が多いモコフルもいいですね。

Name 経験値 ゴールド アイテム・レア
ドラキーマ 295P 6G  こうもりのはね イエローアイ
モコフル 256P 7G  シルク草 つきのめぐみ
リザードマン 289P 7G ちいさなうろこ ウルベア銀貨
スマイルロック 264P 6G まんげつそう イエローアイ

1匹につきタイガークローを2回使うのでジュレットの町への宿屋帰還は必須ですが、宿屋に戻る時間を考慮してもいい感じの獲得経験値だと思います。

比較的同じ個体を狙いやすいドラキーマとモコフルで30分間で狩れた個体数を数えてみました。宿屋帰還も時間内に含まれています。

ドラキーマでレベル上げ

まずはドラキーマから。30分で狩れた数が67匹。経験値にすると30分19,765Pになります。元気玉を使用したとすると

30分の経験値約39,530P!!!!!

これウマくないですか?時給4万近いです。ドラキーマは花の咲く木の下で群れているので探しやすく狙いやすいのもメリットです。ただイオラのダメージが若干痛いですが詠唱と同時に逃げれば避けれます。

モコフルでレベル上げ

次にモコフルですが、1匹あたりの経験値は256Pとドラキーマの295Pと比べるとやや低めですがそこらじゅうにウロウロしているので狙いやすいのがメリットです。30分で狩れた数は71匹。経験値にすると30分18176Pとややドラキーマより落ちますが時給にすると3万をこえます。元気玉を使用したと仮定すると36352P。これでも十分ウマイですね。

リザードマンスマイルロック

リザードマン、スマイルロックも経験値はいいのですがジュレー島上層では数が少なく連続して狩るのが難しいので数えていません。元気玉を使用している時にできるだけ時間のロスをなくす目的で狩るといいかもしれませんね。

僕はここで盗賊レベル50にカンストさせてもらいました。ドラキーマ2匹を元気玉使用で狩ると一回の戦闘の経験値が1180Pになるのでパーティ戦のメタルスライム並です。元気玉を2つ使うと時給8万近くなりますよっと。

げんこつダケが暴落しとる…ならビッグサボテンだっ!【金策】

いままでレンドアバザーなら200ゴールド程度で売る事ができたげんこつダケが100ゴールド前後に暴落してます。。。もうミュルエルの森とかポポリアきのこ山に通ってきのこ狩りする事も無くなりそう。次はグレン領西・東、オルセコ高地、ゴブル砂漠西あたりで「ビッグサボテン」収集が良さそう。まだ250ゴールド前後くらいで売れる。比較的いろいろな場所で拾える「ぎんのこうせき」も大きな暴落はないみたい。150G前後で売れてる。

全てが暴落してしまったらドラクエ10の金策はどうなってしまうんだろう。

ギャスモンの倒し方と盗み方「076あこがれの盗賊王」盗賊王の誇り

アクセサリー「盗賊の証」が入手できる盗賊専用クエスト076「盗賊王の誇り あこがれの盗賊王」をクリアしました。クエスト受注条件は盗賊レベル50。クエストの受注は岳都ガタラの民家にいる「ブデチョ」から。
クエスト内容は「かいとうの仮面」を装備した状態でゴブル砂漠東の熱砂洞にいる「ギャスモン」からギャスモンハートを盗んで倒せとの事。

※アクセサリー「かいとうの仮面」は岳都ガタラの防具屋で1200Gで購入できます。ステータスはきようさ+30しゅび力+2おしゃれ+8。盗賊は必須アクセですね。

ギャスモン

ギャスモン戦は分裂してギャスモン3匹と戦闘。ギャスモンはそれほど強くはないがヘトナス、ラリホー、マヌーサ、やけつく息、HP減少の呪いの霧などの状態異常で攻めくるタイプ。なので状態異常対策に眠り、マヒ解除にッコミ持ちの旅芸人と眠り解除のザメハ、マヌーサ対策のマヌーハ、呪い対策におはらいがある僧侶がいればサクッと勝てる。攻撃力低下のヘナトス対策は旅芸人のバイシオンでおけ。

僕は2匹倒してからギャスモンハートをゆっくり盗みました。3匹全員がギャスモンハートを持っているかどうかはわかりません。再戦できるので問題はないのですが心配な方ははじめに盗んでおくといいと思います。通常の盗むと違って、「ギャスモンハートを盗んだ」てきなログがでるのでわかりやすいです。

後はギャスモンハートをブデチョに渡すだけ。低確率で自動ぬすむが発動する「盗賊の証」を入手できます。ああ…一番楽しかった盗賊が終わってしまった。また戦士か….

4個目のルーラストーン

4つ目のルーラストーン

4個目のルーラストーンは冥王・冥獣王ネルゲル撃破後に各町にいる旅のコンシェルジュに話しかけると入手できます。ザックリと説明すると流れはこんな感じ。

  • キーエンブレム6つ入手
  • 過去編。神殿レイダメテスで守護者ラズバーン撃破
  • 冥王・冥獣王ネルゲル撃破
  • 4個目のルーラストーン入手

ルーラストーンって4つあっても全く足りない気がします。

サポートなかまで冥王・冥獣王ネルゲル撃破【倒し方】

サポートなかまで冥王・冥獣王ネルゲル撃破【倒し方】

やっとサポート仲間のみで冥王・冥獣王ネルゲル撃破に成功いたしました。雇用したサポート仲間はスティック僧侶×2(Lv49、Lv50)、旅芸人(Lv49)3人ともHP200程度のパッシブ取りキャラです。自キャラはレベル50の爪盗賊。冥王・冥獣王ネルゲルは細かくわけて計4戦あるので順に説明したいと思います。今回の前衛アタッカーは盗賊のタイガークローのみですので旅芸人にバイシオン×2が必須です。バイシオン×2が効いていない状態時はウィングブロウの方がダメージが通ります。

冥王ネルゲル 一回目

あやしいひとみでの睡眠、冥王の大鎌(単体・スタン)、ルカナン、いてつくはどう、などを使用。あやしいひとみでの眠りは旅芸人のツッコミ、僧侶のザメハがあるので怖くはない。ルカナンも僧侶×2がスクルトを使ってくれるので無問題。攻撃も威力はあるがHP底上げしているサポート仲間だとほとんど倒れることはないと思う。ここは特に気を使わず火力攻めでサクッと終わらせていいと思う。タイガークロー連発で5分とかからない。

ベリアル、アークデーモン

ベリアル+アークデーモン×2

冥王ネルゲルのHPをある程度減らすとベリアル+アークデーモン×2との戦闘になります。冥王ネルゲルは戦闘から外れるのでここも無問題。怒り状態でのイオナズンとかジゴスパークが怖いぐらいで特に問題なし。両方共HPは高くはないので怒り解除するくらいならサクッと倒してしまった方がいいと思う。アークデーモン→ベリアルと倒してアークデーモンを1匹残しておき「まほうのせいすい」でMP回復タイム。次の冥王ネルゲルが強敵なのでここでピオリムなどの補助呪文をかけておくといいと思う。で、準備が終わったら残りのアークデーモンをサクッと撃破。

冥王ネルゲル 一回目

問題はここです。何回か戦ったのですが個人的には冥獣王ネルゲルよりこっちのネルゲルの方が強敵。一戦目のあやしいひとみでの睡眠、冥王の大鎌(単体・スタン)、ルカナン、いてつくはどうに加え、魔障弾、冥界の門を使用。魔障弾は単体に100前後のダメージだがターゲットの周りにも判定があるらしく位置が悪いとダメージをもらう。冥界の門は80~100程度の範囲攻撃。しかも行動スピードが早く頻繁に怒り状態になるので僧侶の回復が追いつかない場合かなり戦況が悪化します。僕の場合はタイガークローとロストアッタクをほとんど交互に打ってました。範囲攻撃対策の為にもベホマラー持ちの僧侶がいると劇的に戦況が良くなります。※ベホマラーは僧侶LV50で習得。余裕があれば冥獣王ネルゲル戦に向けてここでMP回復もしておきたい所。

冥獣王ネルゲル 右腕・左腕

冥獣王ネルゲル 右腕・左腕と計3体で登場。これ、はじめは全く気づかず両腕をはじめに倒してたのですが両腕やっちゃうと、イオグランデ、マヒャデドス、煉獄の業火など攻撃が凶悪になります。なのでどちらか片手だけ落として戦う戦法になるわけですが、右腕は「打撃完全ガード」左腕は「呪文完全ガード」を使用する特徴があるので、アタッカーが物理メインなら右腕、アタッカーが魔法使いなら左腕を倒す事になります。今回はタイガークロー攻めなので右腕から倒しました。今回の戦闘では通常攻撃は130~160程度、範囲攻撃のなぎはらいは100~程度、メラゾーマが110~程度、ドルモーアが110~程度、マヒャドが60~程度とメンバーが全て平均HPが200以上のHP+パッシブありだったので痛恨の一撃以外で倒れることはなかったです。一応盗賊のピオリムもかけてました。あとはまほうのせいすいガブ飲みでひたすらタイガークロー。回復に余裕があったのでここは誰がアタッカーでも攻撃さえ通ればいけそう。バイシオン×2状態の戦士なら通常攻撃でもいけるかもしれない。

そんなこんなで撃破。個人的には天魔クァバルナの方が厳しかったかも。

ちなみに冥獣王ネルゲルに負けてしまうと再戦時はもう一度冥王ネルゲルからやり直しです。シビアですねぇ。

で、全て終わって各町の宿屋にいる旅のコンシェルジュに話しかけるとルーラストーンを入手できます。

サポート仲間で天魔クァバルナ撃破【倒し方】

ボロヌスの穴 海底の牢獄 入口

やっとサポートなかまのみでドワチャッカ大陸のボス「天魔クァバルナ」撃破しました。肉入りのプレーヤーと組むなら僧侶の天使の守りを使うとか、第二形態の天魔クァバルナの足の遅さを利用したマラソンで逃げまくる戦法とかいろいろあるようなのですがサポート仲間メインだと上手く活用できないので本当に苦労しました。多分20回程度は敗北してます。その度に「まほうのせいすい」補充してたので一戦約5000ゴールドの損失….

自キャラの爪盗賊はLv50。勝利した時のサポート仲間は僧侶Lv50、僧侶Lv47、旅芸人Lv49。ザオ・ザオラルでの蘇生要員が3人にアタッカーは自キャラ盗賊のタイガークローとウィングブロウのみ。サポート仲間選びに重視したポイントは以下。

  • 旅芸人 盾持ち、できれば盾スキルあり。ザオの成功率を高めるためにも回復魔力は高めな方がいい。パッシブでHP底上げ、HP200程度あると良い感じ。
  • 僧侶 スティック、盾持ち、できれば盾スキルあり。パッシブでHP底上げ、HP180程度あると良い感じ。

さくせんは旅芸人はバイシオン、ザオ以外はおとなしくさせたいので「おれにまかせろ」。僧侶は「いのちをだいじに」。僧侶を「いろいろやろうぜ」にすると天使の守りを使ってくれるが他のこともやるのでオススメできない。僧侶、旅芸人共に盾スキル100の会心完全ガードがあると少し生存率が高くなる。AI僧侶が蘇生より回復を優先させるのでベホマラー持ちのLv50僧侶を入れてみたがそれほど効果はなかった。

天魔クァバルナははじめは本体と右の翼、左の翼の3体。両方の翼はMPパサー、HPパサーで本体側にHPとMPを供給しながらスクルト、ルカナン、マジックバリア、マホキテ、マホトーン、ラリホーマなどを使用。本体はドルモーア、メラゾーマ、イオナズン、通常攻撃。パサーはHP、MPを回復しているわけではなくあくまで共有、ある程度パサーすると攻撃していなくても勝手に消えます。共有なので本体、翼のどちらを攻撃してもいいと思うのですが、若干翼の方が本体より、守備力が低め、今回はアタッカーが盗賊のタイガークローメインなのでスクルトを使用する左の翼から優先して落としました。

アタッカーが魔法使いの場合はマジックバリアを使う右の翼から狙っていもいいかもしれない。

1つ目の翼を落として残りの翼の名前の色が変わったら、回復タイム。まほうのせいすいで僧侶、旅芸人、自分のMP回復。ピオリムのかけ直し。天魔クァバルナ単体戦前にしっかり回復

ここまではどんなメンツでも比較的楽勝です。問題は翼が落ちてからの天魔クァバルナ単体戦。確実一撃死のばくれつけん、範囲攻撃の天魔旋風脚、痛恨率高め通常攻撃とバタバタと死にます。

天魔クァバルナ単体戦はもうほとんど僧侶と旅芸人のザオ・ザオラル頼み。バイシオンが盗賊にかかったらタイガークロー連発。旅芸人が倒れててバイシオンがない場合はウィングブロウ連発です。僧侶にタゲがいったら天魔クァバルナと相撲。蘇生要員が二人倒れたら、自キャラをグルグル走らせて逃げまくって全員が蘇生するまで時間稼ぎ。

天魔旋風脚は発動までの時間が長いので素早く逃げれば回避可能です。

後はひたすらタイガークロー。余裕を持ってサポート仲間と自分のMP回復にまほうのせいすい。

これで何とか勝てましたが、同じメンバー、同じ作戦で一度は負けているので運要素もかなり強いと思われます。

後、ザオ、ザオラルで蘇生したばかりのキャラは若干、無敵時間があるらしく天魔クァバルナの攻撃が確実にミス判定になるようです。蘇生したばかりの自キャラが狙われている時はチャンスです。逃げてはいけません。2回程度攻撃を無効化できます。

トゲウニの入手方法「018王家の本であります!」

ヴェリナード城 王立調査団詰所にいる「エリーゴ調査員」

クエスト018「王家の本であります!」クリアしました。クエストの受注はヴェリナード城 王立調査団詰所にいる「エリーゴ調査員」から。クエスト受注条件はヴェリナード城のキーエンブレム取得後。

「ケーモス老」

クエスト受注後「ケーモス老」から話を聞きに行く事に。「トゲウニ」を1個持って来いと言われるので、バザーなんかで買っておくといいと思います。「ケーモス老」はヴェリナード城下町 第3層の酒場前にいます。

ヴェリナード城 大使室

話を聞いた後ヴェリナード城2階 大使室の本棚を調べると「古びた王家の本」入手。「エリーゴ調査員」に渡してクエストクリア。クエスト報酬はウェナールシェル×3。

2017年9月6日初回クリア時の経験値報酬変更

変更前 変更後
2064 4128

カルサドラ火山への行き方「084目覚める剣士」なげきの妖剣士

チグリ大臣

クエスト083なげきの妖剣士「目覚める剣士」クリアしました。クエストの受注はオーグリード大陸のグレン城、王の間にいる「チグリ大臣」から。クエストの受注条件はクエスト083なげきの妖剣士「明かされる過去」をクリアしていること。

チグリ大臣からクエストを受注すると、ドワチャッカ大陸のカルサドラ火山にいる「キラートーチ」がよく落とす「鎮魂のロウソク」を取りに行く事に。グレン城からカルサドラ火山へ行くには、

グレン城→岳都ガタラ→ガタラ原野→カルデア山道→ゴブル砂漠東

から行く事ができます。ドルワーム王国にルーラストーンを登録しているかドルワーム王国の鉄道を解放していない場合かなり歩きます。準備はしっかり。

キラートーチ

カルサドラ火山にいる「キラートーチ」は結構強敵です。できればレベル35以上はあったほうが安心。3体目で「鎮魂のロウソク」をドロップ。

妖剣士の塚

鎮魂のロウソクを入手したらオーグリード大陸のベコン渓谷へ。妖剣士の塚へ入るとイベント。その後、チグリ大臣に報告するとクエストクリアです。報酬はプラチナ鉱石×3。獲得名声値は64P。ベコン渓谷へはグレン城→グレン領西から行けます。

2017年9月6日初回クリア時の経験値報酬変更

変更前 変更後
9936 29936

グレン城配信クエスト第3話なげきの妖剣士「明かされる過去」

2012年08月30日 12:00からグレン城配信クエスト第2話なげきの妖剣士「明かされる過去」が追加されたようです。クリア受注条件は083なげきの妖剣士「明かされる過去」をクリアしている事。受注場所はオーグリード大陸のグレン城の「チグリ大臣」から。クエスト報酬はおうごんのかけら×2。

グレン城で起こった事件を解決する糸口とするため、
主人公は、ナゾの妖剣士とコンタクトを取るための準備を進めることになる!

ダンデルから、「鎮魂のロウソク」の調達を頼まれる主人公。
「鎮魂のロウソク」があれば妖剣士とのコンタクトが可能になるという。

依頼のアイテム「鎮魂のロウソク」は、あるモンスターがときどき落とすらしい。