歴史書の場所「083明かされる過去」なげきの妖剣士

グレン城1階の使用人部屋にいる「ダンデル」

2012年08月30日 12:00から配信されたクエスト083なげきの妖剣士「明かされる過去」をクリアしました。クエストの受注はグレン城1階の使用人部屋にいる「ダンデル」からですがダンデルと話す前に一度、グレン城の王座の間にいる「チグリ大臣」と会話をしていないとクエストを受注できないようなので注意。クエスト受注後、ランドンフット北西にあるという「グレンの歴史書47巻」を探しに行く事に。

「忘れられた書庫」

グレンの歴史書47巻はランドンフットの北西にある「忘れられた書庫」の本棚にあります。ランドンフットへはグレン城下町→グレン領東→ゲルト海峡から行く事ができます。

グレンの歴史書47巻を入手したらグレン城にもどってダンデルに渡せばクエスト終了。報酬はおうごんのかけら×2。獲得名声値は52P。

2017年9月6日初回クリア時の経験値報酬変更

変更前 変更後
7488 24896

超天遊戯の謎解き「069名を継ぐ者」偉大なる武闘家の足跡

武闘家専用のからだ上下装備の「ぶとうぎ」を入手できる武闘家専用クエスト069超天道士の遺産「名を継ぐ者」をクリアしました。クエストの条件は武闘家Lv40。クエストの受注はジュレットの街にいる「武闘家ヤーン」から。話しかけてクエストを受けると「超天遊戯-参の書-」を入手でき、メニュー→どうぐ→だいじなものから「超天遊戯-参の書-」を使うとクエスト内容が書かれています。以下の様な若干謎解き風。

角の生えた者たちが 多く住む岩の巨城。
その南に これまた多くの水をたたえ 人の集う場所ありけり

ネタバレするとこんな感じ。

  • 角の生えた者たち → オーガ
  • 多く住む岩の巨城 → ガートラント城
  • その南に これまた多くの水をたたえ 人の集う場所ありけり → ギルザット地方にある入り江の集落

ギルザッド地方入り江の集落

クエスト受注後入江の集落に入るとイベント。クエストのクリア条件が提示されます。内容は入江の集落近くの海岸沿いに生息するマージスターを5匹武器を装備していない状態の「素手」で倒せとの事。

ギルザッド地方 ギルザの入り江マージスター

マージスターはLv40でもそれほど格下のモンスターではないので素手スキルを上げていない場合はHPを削るのが大変です。ですが説明では「素手で倒せ」なのですが実際は素手でとどめを刺すだけでカウントされます。なので初めはいつも使っている武器(ツメ、棍)など装備してマージスターを名前の色が変わる程度の瀕死状態まで攻撃して、戦闘中に装備解除、素手でとどめの方が楽です。この時パーティに旅芸人を入れておくとバイシオンをかけてくれるのでより倒しやすくなります。

スーパーハイテンション

素手の状態にバイシオンをかけてスーパーハイテンションに持っていくのもありですが素手スキルを育成していない場合180~190程度。マージスターのHP508を削るにはちょっと大変。

稀に一緒にでてくるタコメットは仲間を蘇生するメガザルダンスや仲間をよぶを使うので優先して先に倒したほうがいいでしょう。瀕死のマージスターに仲間が止めを刺してしまわないためにも、サポート仲間のさくせんは「おれにまかせろ」がオススメです。

5匹倒すと超天道士の書が光るので読んだら、ジュレットの街にいる「武闘家ヤーン」に報告。イベントが終了すると武闘家専用のからだ上下装備の「ぶとうぎ」を入手できます。

グレン城配信クエスト第2話なげきの妖剣士「明かされる過去」追加

2012年08月30日 12:00からグレン城配信クエスト第2話なげきの妖剣士「明かされる過去」が追加されたようです。クリア受注条件はクエスト082なげきの妖剣士「さまよえる怪物」をクリアしている事。受注場所はオーグリード大陸のグレン城の「ダンデル」から。クエスト報酬はおうごんのかけら×2。

グレンをさまよう魔物の目的を突き止めるため、
チグリ大臣は学者のダンデルを呼び寄せる。
ダンデルによると、その魔物に関してはどの書物にも書かれていないらしいが……

グレンの歴史書に事件の手がかりがあるようだ。

歴史書を保管している書庫があるらしい。地図を使って探し出そう!

次回のクエスト情報の更新は、8月31日(金)を予定との事。

「スライムTシャツ」げと。

『スライムのおへや』「スライムTシャツ」

ブラウザゲームの『スライムのおへや』との連動キャンペーンで貰える「スライムTシャツ」げと。自分のスライムをLv5まで育成するとアイテムコードがメールで届く。どうやらバザーには出せないらしい。パワーレベリングする時に裸じゃ恥ずかしいので低レベル時のいい装備になりそう。なんかアップにするとスライムの輪郭がカクカクしてるな。下は「麻の短パン(Lv1~)」。だせぇ…

倉庫、または装備袋圧迫するのは厳しい。早く倉庫拡張クエストとかこればいいのに。

ちなみに締め切りは2012年8月20日なので今から手に入れようとしてももう無理です。

HP+40の為にひたすら爪武闘家のレベル上げ。ついでにゴールド稼ぎ【金策】

天魔クァバルナの第二形態に信じられないくたい連敗したので、武闘家のレベル上げしてHP底上。狙うはきあいスキル80のHP+40のパッシブスキル。無駄にツメスキルのほうに振ってるので到達レベルは46、遠い….

アイアンクックでレベル上げ

とりあえず、レベル41まではウルベア地下遺跡にいる「アイアンクック」で上げた。裂鋼拳、通常攻撃の2発で狩れるので、ひらめきの指輪装備だとMP消費を気にしないでいいので楽だ。1時間で稼げる経験値は2万5千程度。

イエローシックル

より効率を上げるために、MPに余裕がある時はウルベア地下遺跡の地下に下りて、イエローシックル狩り。こちらはタイガークロー、通常攻撃の2発で狩れる。イエローシックルは経験値183なのでややアイアンクックの163より高い。ひらめきの指輪のMP回復量が1~3なので徐々にMP減少。MPが10以下になったら裂鋼拳でアイアンクック狩ってMP回復の繰り返し。

どちらも通常ドロップが「てっこうせき」なのでバザーに売却するとそれなりの値段が付くのでゴールド稼ぎ(金策)にもいい。レアはアイアンクックがヘビーメタルでイエローシックルがイエローアイ。イエローアイは店売りで200G、ヘビーメタルはバザーで500G前後で売却できる。需要が高い時は1000G前後の時もあった。

イエローシックルと一緒におどるほうせきや、どくどくゾンビが稀に出てくるがHPが高いのでタイガークローとかしてるとすぐ燃料切れになるので逃げたほうが効率がいいと思う。

ウルベア地下遺跡に来るプレーヤーはほとんどクエストやストーリー消化のために来ているようなので青宝箱率も結構高い。単調なレベル上げにはいい気分転換。みやぶるがあるとミミックやひとくいばこが逃げてくれるので楽。これもいいゴールド稼ぎになる。

ウルベア地下遺跡へは岳都ガタラ→ガタラ原野から行けます。

あとレベル5。ウルベア地下遺跡飽きてきたなぁ。次はどうしよう。バアラックでも行こうかな。

 

「太古のぬし」はそんなに強くない

太古のぬし

グレン領東でウロウロしてる「太古のぬし」とドキドキしながら戦ってみたわけだが。そんなに強くなくてビビった。多分Lv30代後半なら余裕。先入観って怖いね。レベル50になってもこいつには勝てないとひたすら思い込んでた。倒したとしても経験値もドロップも何も特別な事はない。経験値は462P、ゴールドは1G。ドロップアイテム大きな化石、レアはイエローアイ。1Gって何の嫌がらせだよ。あれ….

大きな化石ってバザーでいい値段で取引されてたような。されてなかったような。

クエストか何かで一度でいいから彼に何かあって欲しいものだ。このままじゃ消化不良。

君とはもっと勝つか負けるかのギリギリの勝負がしたかった。ファンキードラゴくらい強くなってくれ。

神殿レイダメテスじごくのもんばん×3の倒し方

神殿レイダメテスを先に進めるには3箇所にいる「じごくのもんばん」を60分位内に撃破しなければいけないわけですが、一回で3匹倒さなければならないわけではなく1匹倒したら一度神殿レイダメテスを出て宿屋などで回復して、再度神殿レイダメテスに戻っても大丈夫なよう。なので一匹づつ全力で倒していけばおけです。

じごくのもんばんで一番怖いのは痛恨の一撃率がかなり高いとこ。前衛でも200程度のダメージをうけるので、武闘家の「きあい」や戦士の「ゆうかん」でのパッシブスキルでHP底上げでもしていないかぎり前衛でも一撃で逝けます。なので痛恨対策に僧侶×2または僧侶×1、旅芸人×1のようにザオ・ザオラルが使用できる職業が二人いると楽です。

後は魔法使いのメラミ、バイシオンでの武闘家・盗賊のタイガークローなどで高火力短期決戦にするといいと思います。もたもたしてるとベホイムスライムとか呼んじゃいますので。

オススメはツメ盗賊、魔法使い、旅芸人、僧侶です。

3匹倒したら神殿レイダメテスを出て一度宿屋に戻るといいですな。

サポート仲間で守護者ラズバーン撃破【倒し方】

守護者ラズバーン撃破、攻略倒し方

サポート仲間のみで神殿レイダメテスの守護者ラズバーン撃破しました。

メンバーは以下。

  • 自キャラ ツメ盗賊(Lv43)
  • 魔法使い(Lv47)
  • 旅芸人(Lv47)
  • 僧侶(Lv47)

ラズバーンは攻撃力、守備力が高く、痛恨の一撃率が高い特徴があるので前衛、後衛共に死亡する確率がかなり高いです。通常攻撃にはスクルト×2の重ねがけ、痛恨対策に僧侶×2または僧侶×1、旅芸人×1のようにザオ・ザオラルが使用できる職業が二人いると楽です。

守備力がかなり高いため攻撃力の高い戦士の攻撃でもほとんど通らないと考えてもいいと思います。攻撃魔力280前後の魔法使いのヒャドで95~ダメ、攻撃力148のツメ盗賊または武闘家のバイシオン×2のタイガークローで100程度のダメージが出せます。また盗賊だとピオリムが使用出来るので回復と攻撃の回転が早くなるのでオススメです。

守護者ラズバーンの攻撃パターンは範囲攻撃のファイアスパーク、ウィップラッシュ。
通常攻撃、いてつくはどう、ためるなど。ファイアスパークはイオのような周囲に対する範囲ダメージなので上手く逃げることが出来れば回避できます。ウィップラッシュは前方のみの範囲ダメージなので前に立たなければおけです。クルクル回っていればほとんど当たりません。「いてつくはどう」も同様。

怒り状態になると「ためる」使用でテンションも上げてくるのでかなり極悪な攻撃力になりますが、ためるで一回の行動を消費するので落ち着いてロストアタックで怒りとテンションを解除できる時間があるので怖くはないと思う。

あとはHPが高く魔法でも攻撃でも高ダメージを出せないのでやや長期戦になります。魔法使いは両手杖スキルのMP+100を雇うと楽です。盗賊または武闘家はまほうのせいすいで回復がいいと思います。

盗賊でピオリムかけて、旅芸人にバイシオン2回かけてもらって、僧侶にスクルトかけてもらったら、ちょいちょい動きながら、魔法使いのヒャドと一緒に、あとはひたすらタイガークロー。痛恨で逝ったらザオ・ザオラル待ち。いてつくはどうがきたら再度ピオリム。後は自分に一回だけまほうのせいすい。こんな感じで勝ちました。

別に盗賊じゃなく戦士の通常攻撃でもバイシオン2回かけてもらえばある程度ダメージ通ると思う。ただより長期戦になると思うけど。戦士、盗賊、武闘家などの前衛をアタッカーにしたいなら旅芸人は必須。ザオ・ザオラル要員が二人いれば後は魔法使い×2だろうが、前衛×2だろうが回復さえ回ればある程度どんな職業でも勝負できそう。

ましょううお×2撃破【倒し方】

ましょううお×2撃破【倒し方】

カルサドラ山の奥、カルサドラ溶岩洞で戦闘になる「ましょううお×2」撃破しました。特に何も考えず、ゆうかん振りの戦士(Lv47)、旅芸人(Lv45)、僧侶(lv47)と自キャラツメ盗賊で挑戦。何も考えずにバイシオンが効いてる盗賊で「タイガークロー」連発してたら余裕でした。攻撃力148の盗賊で270前後のダメでます。あっと言う間です。旅芸人+武闘家または盗賊のタイガークロー要員が2人いれば物凄く短時間で終わりそう。

2匹いるので回復に余裕を持って僧侶のサポに旅芸人とかでいいと思われる。一匹倒してしまえばただのHPが高い雑魚です。

まさかボス戦があるとは思わなかったので戦闘時は盗賊と戦士のMPがほぼ0でした。まほうのこびん使いながら戦闘。

行動パターンは通常攻撃、もうどくのきり、はげしいほのお、魔障粘液。基本的にほとんど通常攻撃。僧侶がスクルトかけてくれるので全く痛くないです。はげしいほのおも僧侶のフバーハで低減。魔障粘液は守備力と呪文耐性を少し上げるらしいので魔法使いとは相性が悪いようです。

■ましょううお×2戦までの流れ

  • ドルワーム王国のドルワーム水晶宮でイベント
  • ゴブル砂漠東→カルサドラ山でイベント
  • カルサドラ山の奥、カルサドラ溶岩洞でましょううお×2戦闘

サポートなかまで「怪蟲アラグネ」撃破。「倒し方」

怪蟲アラグネの倒し方・攻略

やっとサポート仲間で「怪蟲アラグネ」の撃破に成功しました。桜のキーエンブレムげと。たぶん20回以上は全滅したと思います。盗賊入れてピオリムでもダメ、魔法使いのメラミ攻めもだめ、僧侶×2の回復重視でもダメと色々組み替えてみましたがほとんどダメ。で、結局は以下のメンツで倒しました。

  • 自キャラ、ツメ盗賊(Lv43)タイガークロー持ち。
  • 片手剣千戦士(Lv47)ゆうかんスキル「たいあたり」持ち。
  • 杖僧侶(Lv47)回復魔力高め。
  • 旅芸人(Lv45)なんでもいい。できれば盾持ち。

とりあえず「まほうのこびん」ではなく「まほうのせいすい」10個程度用意。※店売りで500ゴールドです。この戦闘で使用したのは5個でした念のため。旅芸人は回復、蘇生&バイシオンのみさせるためさくせんを「おれにまかせろ」に変更。後はデフォ。

作戦はとりあえず盗賊と戦士で後衛に通常攻撃がいかないように相撲&位置取り。戦士がたいあたり連打で、「怪蟲アラグネ」の行動を停止させている間に、旅芸人のバイシオンがかかった状態の盗賊で「タイガークロー」連発。攻撃力148の盗賊で180程度ダメージが出ます。

それ以外の仕事は「たいあたり」で燃料切れおこす戦士を「まほうのせいすい」でMP回復。旅芸人にはまほうのこびん。タイガークローで燃料切れになったら自分に「まほうのせいすい」これだけでおけ。あとは運まかせ。

ピオリムなんか使わないしタイガークロー役は盗賊ではなく武闘家でもいいと思います。攻撃力少しでも高い方を選んだほうがいい。この戦闘の主役は戦士の「たいあたり」。アタッカー(タイガークロー役)を魔法使いにするならば戦士のゆうかんや武闘家のきあいのパッシブスキルでHPの底上げしていないと一撃死するので注意。

「怪蟲アラグネ」の攻撃で注意しなければならないのが範囲攻撃の「死グモのトゲ」。HPの7割り程度ダメージを受けるらしくほぼ全員瀕死になるので、この攻撃から立て直すことができれば怖くない。といっても戦士がたいあたり連発しているので運が良ければ一回の戦闘で3回程度しか使わない。他のひかりのはどう、メダパニ、ボミオス、ルカナンも同様。なので、後は運に任せてMP回復と攻撃優先。

サポの僧侶が通常攻撃で一撃死する事があるので、他職業のパッシブスキルでHPの底上げしている僧侶を雇えたなら勝ち組。多分もっと楽に勝てると思う。

「怪蟲アラグネ」マジで疲れた。もう二度と会いたくない。王都カミハルムイから捨てられた城の王家の庭まで何回もマラソンするのが一番辛かった。できるだけ自キャラ戦士でクリアしたかったけど無理だった。今回は「たいあたり」なし両手剣剣士はいらない子。

ここまでの流れ。暗黒大樹の番人×3撃破記事の続きです。

  • 風の街アズラン→イナミノ街道→カミハルムイ領南から王都カミハルムイへ
  • 王都カミハルムイのカミハルムイ城、王の間でイベント
  • カミハルムイ領北→夢幻の森でイベント、捨てられた城でイベント
  • カミハルムイ城でイベント
  • カミハルムイ領南→洛陽の草原→崖っぷち村出口でイベント
  • 呪われた大地の暗黒大樹のふもとで暗黒大樹の番人×3と戦闘
  • 王都カミハルムイのカミハルムイ城、王の間でイベント
  • 捨てられた城でイベント
  • 王家の庭の奥で「怪蟲アラグネ」と戦闘

※王家の庭に行くには捨てられた城の入り口から周りをグルっと回って行く必要があります。

今回雇ったサポートなかまの皆さんには感謝してもしきれない。とりあえずモーモンでも狩って少しでも獲得経験値を増やすくらいの感謝の気持ちは必要ですな。特に盾100+ゆうかん100の前衛の鏡とも言えるだろう片手剣戦士さんは神。