バージョン5.0「いばらの巫女と滅びの神」に登場するボスをサポート仲間で攻略。難易度「むずかしい」を基準としています。
目次
バージョン5のボスの倒し方とヒント
生存率を上げるオススメサポート仲間
天地雷鳴士 | 作戦いのちをだいじにのカカロンで蘇生・回復重視に。天地雷鳴士は攻撃もしてくれるので火力もそれなりに。 |
デスマスター | 作戦いのちをだいじにでよろいのきしを召喚。ザオリクやバイキルトやかばう系の防御スキルを使用。デスマスター自身もザオラルやベホマラーなどが使用でき、より回復・蘇生を強化できる。 |
ピュージュたちとサポート仲間
敵の数が多く呪文での攻撃が多いので天地雷鳴士やどうぐ使いのマジックバリアや占い師の全体スペルガードなどで対策したい。サポート仲間の天地雷鳴士も命を大事にでマジックバリアを使用してくれる。5匹のピージュを倒すとさらに5匹のピージュと戦闘になる。範囲火力が強いアタッカーも忘れずに。
キラーホイールとサポート仲間
ユシュカとの共闘になる。魔結晶の結晶爆発にキラーホイールを巻き込むと、守備力が0になり、一定時間行動を停止するので災禍の陣を組み合わせたり強力なCT特技で一気に削ろう。魔結晶はダメージを与えると結晶爆発する。
攻撃が強力なのでアローレインは巻き込まない、一刀両断は横に避けるなどして対策しましょう。後半のヒートアップモードでは攻撃を受けるとテンションアップ、テンションを消費しない効果もあるので強力。賢者の零の洗礼などで対策したい。
狂信者ヤイルとサポート仲間
ユシュカとの共闘戦。ユシュカはせかいじゅの葉なども使用してくれる。特技はログを見てすぐ逃げるか、離れて戦えば当たらない特技が多い。通常攻撃も強いので戦士の真やいばくだきや槍の武神の護法などでヘナトス+ダメージを下げたい。
煉獄熱波は呪いあり。後半の十字の邪光は当たると脅威だがよく見て逃げれば避けやすい。
湖の魔獣ボルゲルグとサポート仲間
ホーンライトニングは直線上の攻撃なので横にズレて避けましょう。バブルブレスには眠りの効果があるのでサポート仲間は眠り耐性100%で雇いたい。中盤以降のハイドロスプラッシュは対象範囲なのでサポート仲間を巻き込まないよう、巻き込まれないように注意。バラけて戦うと良いでしょう。ジゴデインも強力ですが頻度は高くはないのでスペルガードなどで対策しておきたい。
激昂の巨人レイジバルスとサポート仲間
ユシュカとの共闘。前方範囲の恨み払いが強力なので注意、離れていると当たらないが、引きつけで引き寄せられてしまう事がある。通常攻撃も強力だが、そこまで攻撃頻度は高くないので天地雷鳴士やデスマスターで蘇生を増やす事で安定する。中盤以降使用する罪業の息は守備とブレス耐性を低下するので心頭滅却やフバーハで対策しましょう。後半の絶叫は行動停止と呪文や特技の封印の効果があるのでサポート仲間は封印耐性100%を雇いたい。破滅の眼甲は直線上の攻撃なので横にズレましょう。
殺りくのグレボスとサポート仲間
開戦時にバイキルトを使用するので賢者の零の洗礼などでバフを解除するか、真やいばくだきや武神の護法などで攻撃力を下げたい。各攻撃がかなり強力で避けるのも難しい特技が多いため、対策するよりも天地雷鳴士やデスマスターなどで蘇生を重視する方が安定しそうだ。
シシカバブ団とサポート仲間
敵を多いので単体火力よりも範囲火力を重視したい。痛恨の一撃で即死する事があるので盾職を使用する場合は会心ガードを使用しましょう、マヌーサ系の特技も有効です。シシカバブ団長のヒップドロップは使用後しばらくジタバタして動けなくなるのでチャンス。離れて当たらないようにしましょう。
仲間は赤字まで削ると逃げ出しますが、シシカバブ団長が再度呼び出しHP全快で出現するのでシシカバブ団長を中心に範囲特技で削ると良さそうか。
力の試練・第1戦目とサポート仲間
戦闘後のMP回復を忘れずに
以降のボス戦は連戦ではないですが、連続します。回復ポイントなどはないのでMP管理に注意して進みましょう。
敵は多いですがそこまで驚異的な攻撃などはない。デスマスターや天地雷鳴士などで蘇生を重視し範囲火力もあれば問題ないでしょう。
力の試練・第2戦目とサポート仲間
デリゲンのメラゾーマの連発が怖い。天地雷鳴士などでマジックバリアを入れておけば楽に戦える。サポート仲間でも命を大事にで天地雷鳴士がマジックバリアを使用してくれる。またデリゲンはザオリクも使用するのでデリゲンを中心に範囲火力で削るのが良いでしょう。
呪われたシシカバブとサポート仲間
ユシュカとの共闘。攻撃がかなり強力で行動間隔も短い。ドラゴンビートでテンションも上がりまともに戦うと死屍累々なので壁なので上手く行動を減らして戦えると良し。痛恨の一撃もあるので盾職は会心ガードで対策しましょう。マヌーサなどの幻惑系も有効なので天地雷鳴士などの扇での百花繚乱や花ふぶきなども活用しましょう。
デモンズゲイトたちとサポート仲間
デモンズゲイトが2体。開戦時にHPリンクを使用するため、どちらかを先に倒して安定させるのは難しい。範囲、強力な単体系どちらも有効。魅惑の踊りでの魅了が一番の驚異、物理アタッカーを魅了ガード100%のサポート仲間で揃えられると良いが探すのは大変なので他で対策しましょう。ガンガンいこうぜいにしてあるサポはバッチリにする事でツッコミなどで魅了を解除してくれるようになります。サポ旅芸人を入れておくと全体で魅了を解除してくれる。攻撃はブレスと呪文が多いのでフバーハ・マジックバリアを維持できればかなりダメージを軽減できる。
魔王ユシュカとサポート仲間
強力な攻撃が多いが、途中で戦闘は中断されるのでそれまで生き残れば良し。デスマスターや天地雷鳴士で蘇生を増やせば問題ないでしょう。危ない時はせかいじゅの葉なども使用すると良し。
闇の根源の幻影とサポート仲間
寂滅の息での即死対策に即死ガード100%のサポを雇いたい。上記のユシュカと同程度には強敵なので天地雷鳴士やデスマスターで蘇生役を増やしておくのがおすすめ。
中心に集まり避けるダークテンペストや避ける攻撃軌道が見える突撃一蹴など落ち着いて見れば避けれられる特技が多い。画面が暗くなるナイトメアゾーンは足元に攻撃ポイントが出るので動き回っていればOK。サポート仲間を巻き込まないようにバラけて、離れて攻撃すると安定する。
コメントを残す